新しいブログに移動しました。
9ensanのLifeHack
こちらの記事も必要に応じて新しいブログに移動させる予定です。
今後ともよろしくお願い致します。

HOME

UbuntuのIPアドレスをDHCPから固定IPへ変更

  • 2009.03.12 (木) 22:31
  • 設定

Vmware上に作ってあるUbuntuがDHCPからIPアドレスを自動取得するようになっていた為、固定IPになるように変更しました。

まず、「netstat」コマンドを使ってルーティングテーブルの確認をします。

1
netstat -nr

netstat

 それから「ifconfig」コマンドを使ってネットワーク環境を確認します。

1
ifconfig

ubutu-network

/etc/network/interfaces というファイルに

1
2
3
4
5
6
7
auto eth0
iface eth0 inet static
    address 192.168.25.128
    netmask 255.255.255.0
    network 192.168.25.0
    broadcast 192.168.25.255
    gateway 192.168.25.2

この内容で設定を追加しました。

そして、

1
sudo /etc/init.d/networking restart

とコマンドを実行してネットワークをリスタート

これで無事固定IPになりました。

 

 

MySQLで既存のテーブルからCREATE文を生成する方法

  • 2009.03.11 (水) 18:07
  • SQL

MySQLでテーブル定義書を作るのが面倒で、phpMyAdminで直接、データベースを生成しているとテストサーバーから本番サーバーにデータの移行する時や、念のためにバックアップを取っておきたい時などに

CREATE文が欲しくなるときがあります。

そんなときMySQLでは便利なSQLがあったので紹介します。

1
SHOW CREATE TABLE テーブル名

これで以下のように対象テーブルのCREATE文が生成されます

show-create-table-mysql

こりゃめちゃくちゃ便利ですね~

これをうまく使って便利なデータ移行ツールが作れそうです。

 

Ubutuへのpostfixのインストールと設定

  • 2009.03.07 (土) 11:29
  • 設定

LAMPの環境はインストールしたけど、よく考えたらmailの環境を設定していなかった・・・。

ということで今回はpostfixのインストールと設定です。

1
sudo apt-get install postfix

このコマンドを実行してpostfixをインストール

で、「/etc/postfix/main.cf」の内容を変更する

1
myhostname = XXXXXX

この行を編集する。

デフォルトでは、サーバー名が入っていると思うがそれがDNSで引けるような名前なら問題ないがそうでないならDNSで引ける名前に変更する必要がある。

で、変更したら、postfixの再起動を行う。

1
sudo /etc/init.d/postfix resttart

これで、設定完了!!

あくまでも、ローカルでのテスト用なので本番環境ではこの設定で使用しないでください。

Ubuntuでvimのsyntaxが効かない場合の解決方法!!

  • 2009.03.06 (金) 18:13
  • 設定

ずんwikiさんから.vimrcを拝借して.vimrcを設定して使っていたのですがどうも、vimのsyntaxがきいていない

どうも、Ubuntuをデフォルトでインストールした時にインストールされるvimのせいみたいということで

vimをインストール

1
sudo apt-get install vim

するとsyntaxがちゃんと動作しました

vimのsyntax

よかった。

 

.vimrcの設定

  • 2009.03.06 (金) 17:25
  • 設定

Ubuntuを使っていてそろそろ、.vimrcもちゃんとしないとと思いいつもお世話になっているサイトずんwikiさんからvimrcを拝借しました

いつもここの設定をいじくって使っています。

.vimrcの設定で困っている方がいたらここのサイトの設定を参考にしたらだと思います。

 

一応、自分が使ってる内容です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
" vim: set ts=4 sw=4 sts=0:
"-----------------------------------------------------------------------------
" 文字コード関連
"
if &encoding !=# 'utf-8'
	set encoding=japan
	set fileencoding=japan
endif
if has('iconv')
	let s:enc_euc = 'euc-jp'
	let s:enc_jis = 'iso-2022-jp'
	" iconvがeucJP-msに対応しているかをチェック
	if iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'eucjp-ms') ==# "\xad\xc5\xad\xcb"
		let s:enc_euc = 'eucjp-ms'
		let s:enc_jis = 'iso-2022-jp-3'
	" iconvがJISX0213に対応しているかをチェック
	elseif iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'euc-jisx0213') ==# "\xad\xc5\xad\xcb"
		let s:enc_euc = 'euc-jisx0213'
		let s:enc_jis = 'iso-2022-jp-3'
	endif
	" fileencodingsを構築
	if &encoding ==# 'utf-8'
		let s:fileencodings_default = &fileencodings
		let &fileencodings = s:enc_jis .','. s:enc_euc .',cp932'
		let &fileencodings = &fileencodings .','. s:fileencodings_default
		unlet s:fileencodings_default
	else
		let &fileencodings = &fileencodings .','. s:enc_jis
		set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2
		if &encoding =~# '^\(euc-jp\|euc-jisx0213\|eucjp-ms\)$'
			set fileencodings+=cp932
			set fileencodings-=euc-jp
			set fileencodings-=euc-jisx0213
			set fileencodings-=eucjp-ms
			let &encoding = s:enc_euc
			let &fileencoding = s:enc_euc
		else
			let &fileencodings = &fileencodings .','. s:enc_euc
		endif
	endif
	" 定数を処分
	unlet s:enc_euc
	unlet s:enc_jis
endif
" 日本語を含まない場合は fileencoding に encoding を使うようにする
if has('autocmd')
	function! AU_ReCheck_FENC()
		if &fileencoding =~# 'iso-2022-jp' && search("[^\x01-\x7e]", 'n') == 0
			let &fileencoding=&encoding
		endif
	endfunction
	autocmd BufReadPost * call AU_ReCheck_FENC()
endif
" 改行コードの自動認識
set fileformats=unix,dos,mac
" □とか○の文字があってもカーソル位置がずれないようにする
if exists('&ambiwidth')
	set ambiwidth=double
endif
 
"-----------------------------------------------------------------------------
" 編集関連
"
"オートインデントする
set autoindent
"バイナリ編集(xxd)モード(vim -b での起動、もしくは *.bin で発動します)
"augroup BinaryXXD
"	autocmd!
"	autocmd BufReadPre  *.bin let &binary =1
"	autocmd BufReadPost * if &binary | silent %!xxd -g 1
"	autocmd BufReadPost * set ft=xxd | endif
"	autocmd BufWritePre * if &binary | %!xxd -r | endif
"	autocmd BufWritePost * if &binary | silent %!xxd -g 1
"	autocmd BufWritePost * set nomod | endif
"augroup END
 
"-----------------------------------------------------------------------------
" 検索関連
"
"検索文字列が小文字の場合は大文字小文字を区別なく検索する
set ignorecase
"検索文字列に大文字が含まれている場合は区別して検索する
set smartcase
"検索時に最後まで行ったら最初に戻る
set wrapscan
"検索文字列入力時に順次対象文字列にヒットさせない
set noincsearch
 
"-----------------------------------------------------------------------------
" 装飾関連
"
"シンタックスハイライトを有効にする
if has("syntax")
	syntax on
endif
"行番号を表示しない
set number
"タブの左側にカーソル表示
set listchars=tab:\ \
set list
"タブ幅を設定する
set tabstop=4
set shiftwidth=4
"入力中のコマンドをステータスに表示する
set showcmd
"括弧入力時の対応する括弧を表示
set showmatch
"検索結果文字列のハイライトを有効にする
set hlsearch
"ステータスラインを常に表示
set laststatus=2
"ステータスラインに文字コードと改行文字を表示する
set statusline=%<%f\ %m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%=%l,%c%V%8P
 
 
"-----------------------------------------------------------------------------
" マップ定義
"
"バッファ移動用キーマップ
" F2: 前のバッファ
" F3: 次のバッファ
" F4: バッファ削除
map <F2> <ESC>:bp<CR>
map <F3> <ESC>:bn<CR>
map <F4> <ESC>:bw<CR>
"表示行単位で行移動する
nnoremap j gj
nnoremap k gk
"フレームサイズを怠惰に変更する
map <kPlus> <C-W>+
map <kMinus> <C-W>-

 

 

お薦めのレンタルサーバー
広告
お薦めの書籍
HOME